明治大学校友会日野地域支部 
会員投稿情報
ホーム 地域支部ニュース イベント案内 会報  会員投稿情報

投稿ページについての注意事項
1.投稿日より1年を過ぎた記事については削除する場合があります。
2.投稿は校友会日野地域支部会員の方に限ります。また投稿内容は校友会の品位を損ねないものに限らせていただきます。
 (川柳、写真、催しなどお知らせしたいものがあればご投稿下さい)
3.公序良俗に反するものは当然ですが、記事についての掲載可否は管理者側で判断させていただきます。

投稿先はこちらへお願いします。


2013年2月6日掲載 日野地域支部の内田様からのお知らせです。
広報の内田です。
本日(2月6日)、今年度入試の早稲田大学の志願者数が確定しました。
その結果、明治大学の4年連続志願者数日本一が、事実上確定しました。
2月6日時点の志願者数上位3大学は下記の通りです。
なお()内は昨年度の最終志願者数です。 

1位  明治大学  109,230(.113,320)  未確定
2位  早稲田大学 106,768(.108,527) 確定
3位  法政大学   89,045( 85,129) 未確定
 


2012年3月10日掲載 日野地域支部会員の永倉様が翻訳本を出版しましたので紹介します。
書名:チェルノブイリ ある科学哲学者の怒り 
現代の「悪」とカタストロフィー
【目次】
日本語版序文 危機とカタストロフィー
私は恥ずかしい!
キエフからチェルノブイリへ――闇の奥
パリに帰って――合理主義の悲惨
補論 覚醒せる破局論のために

ジャン・ピエール・デュピュイ 著作
永倉千夏子 訳
出版社 明石書店
発行  2012年3月10日

【内容】明石書店ホームページより
事故から20年、「専門家」による事故の調査報告は、犠牲者の思いとはあまりにもかけ離れていた。
この落差はなぜ生まれるのか。さらに原発事故はなぜ起きたのか。著者の根源的な洞察は、フクシマ後の
世界を構想する私たちに力強い導きとなるだろう。

2012年2月10日掲載 日野地域支部の内田様からのお知らせです。

明治大学の3年連続志願者数日本一が確定しました。
今日(2月8日)現在の上位3大学の志願者数で、早稲田大学はすでに確定しています。
なお、( )内は昨年度の最終志願者数です。

1位 明治大学     112,340(.113,905)  
2位 早稲田大学   108,527(.113,653)(確定)
3位 法政大学     85,129( 92,819)

喜ばしい限りですね。

2012年2月5日掲載 日野地域支部の佐藤様からのお知らせです。

実践女子大学の研究所とUR多摩平の森自治会が共同で実施しているプロジェクト「桜楓散歩会」の
資料です。
下記のリンクからご覧ください。散歩会のチラシは、研究所ページの下右にあるリンクをクリックすると
PDFファイルで見ることができます。

http://www.jissen.ac.jp/sonoma/a09/a09a01

多摩平の森の住民を対象としたイベントですが、市内を散歩するだけなので住民以外でも参加可能だ
と思います。(講演会は、大学主催なので、どなたでも参加できます)
いいところは、女子大生と散歩ができることですが、平日だけのようです。
お問合せは、PDFファイルのチラシに記載されている問い合わせ先まで。




日野地域支部へのお問い合わせ・会員の入会申し込み等は下記「お問い合わせ」ボタンからお願いします。
ホーム会則お問い合せサイト案内プライバシーポリシー
明治大学校友会日野地域支部Copyright(C) All Rights Reserved.